未分類

【クラウドサービスの基礎知識】仕組みとメリット、デメリットを解説!

クラウドやクラウドサービスと言う専門用語を耳にしたり目にすることが増えているこの頃、仕組みやメリット、デメリットとなると、まだまだ未知な部分が多いのではないでしょうか?

さまざまなインターネットサービスを安心・便利に使うためのクラウドサービスは、業務にも広く導入され始めているので、その仕組みやメリット、デメリットが気になるところですよね。

今回のコラムでは、クラウドサービスがどのようなものなのか、仕組みとシステムの特徴、メリットとデメリットをまとめて解説してみたいと思います。

クラウドサービスとは?仕組みと主な種類を解説!

インターネットで必須のデータやサービスを、セルフではなくクラウドサービスの専用ツールにて保管してもらうことができるクラウドサービス。

ここではクラウドサービスの詳しい仕組みやシステム、主な種類別の特徴を一緒に見ていきましょう。

クラウドサービスはインターネットを介して使うサービスのこと

クラウドサービスは、離れた場所で働くインターネット・コンピューターを、インターネットを通して使うサービスのことを言い、クライアントや企業に個々のデータやソフトウェアを管理してもらえる仕組みがあります。

クラウドサービスのクラウドと言う用語は、クラウド・コンピューティングと言われ、これを利用したサービスの呼称がクラウドまたはクラウドサービスと表現されるようになっています。

クラウドの用語の主な使い方には、

  • 「クラウドにオンプレミスを置き換える」
  • 「クラウドを使ってファイルサーバーを管理」
  • 「AmazonのクラウドサービスはAWSになります」

という言い回りが成り立ちます。

クラウドサービスはシステムの構築や機材の購入、管理などにかかる細かな手間や時間の削減につなげながら、いっそう快適・安心にインターネットが利用できるツールとしてニーズが高まっているのです。

クラウドサービスの主な種類とそれぞれの仕組み・特徴

クラウドサービスは、実際に存在している1台のコンピューター上に、ソフトウェアが持つ働きによって何台もの仮想コンピューターがあるかのような働きをさせることができる、仮想化技術が採用されています。

そんなクラウドサービスには主に次のような3つの種類があります。

ここではクラウドサービスの3つの種類について、それぞれの仕組みとシステムの特徴をまとめてご紹介します。

【クラウドサービスの種類その1】SaaS(サース、サーズ)

クラウドサービスのひとつめの種類・SaaSは、インターネット経由での電子メールや顧客の管理、財務に関する会計などのソフトウェア機能の提供を行うサービスのことを言います。

SaaSは以前には、アプリケーションサービスプロバイダーの略語となるASPという用語で呼ばれていました。

【クラウドサービスの種類その2】PaaS(パース)

クラウドサービスのふたつめの種類・Paasは、インターネットを経由している仮想化されたアプリケーションサーバや、アプリケーションを実行する専用のプラットフォーム機能、データベースの提供を行うサービスのことを言います。

【クラウドサービスの種類その3】IaaS(アイアース、イアース)

クラウドサービスの3つ目の種類となるIaaSは、インターネット経由に置いて、共有ディスクやデスクトップの仮想化、インフラ昨日、ハードウェアの提供を行う仕組みがあるサービスのことを言います。

IaaSはさらに、ハードウェアサービスの略語となるHaaSと呼ばれることがあります。

クラウドサービスにはこんなメリットがある!

手軽にさまざまなインターネット上のサービスを利用できるクラウドサービスは、企業での導入・個人的な利用の両方のいくつものメリットがあります。

ここではクラウドサービスをこれから利用したいと考えている人にも役立つ、クラウドサービスのメリットをまとめて解説していきます。

手軽に導入することができる

クラウドサービスの特性や仕組みからは、導入のハードルが高いようにイメージしてしまった人も多いのではないでしょうか?

ですが実はクラウドサービスの導入は手軽にでき、このサービスを利用するための機能、

  • サーバやソフトウェアの設定
  • インターネット上で必要になる管理項目、情報

のすべてを用意してもらうことができ、専門知識やクラウドサービスに関連するスキルがなくてもすぐに導入が可能となります。

また、セルフでインターネットのシステムを構築する必要もなくなり、クラウドサービスのシステムに任せることで、安心・便利なインターネット利用が実現します。

また企業がクラウドサービスを利用する際でも、社内にITに関する専門知識・スキルを持つ人材がいなかったとしても、クラウドサービスはトータル的なサポートを担っているため、導入のハードルが低いところも大きなメリットになるのです。

テレワーク、リモートの遠隔地でも業務が可能に

コロナ禍の影響でこれまでよりもテレワーク・リモートワークのビジネススタイルが定番になっているこの頃、クラウドサービスはこのような遠隔地でも業務が可能になっています。

インターネットに接続できる環境、設備が整っていれば、どこからでも自由に利用できるクラウドサービスは、オフィスにいるのと同じような業務が可能に。

またクラウドサービスはパソコンばかりではなく、スマートフォン・タブレットのデバイスからも利用が可能になっているため、外出先でもビジネスにおける手軽な情報リサーチと確認、更新ができるところもメリットとなります。

TCOの最適化も可能に

クラウドサービスでは、これまではすべて自社で用意する必要があった、

  • ネットワークの設備
  • 物理サーバー
  • サービスに必要なソフトウェアの開発または購入
  • サービス可動に必要な専門技術と知識、ノウハウを有する人材の確保
  • 機器を稼働させるための電気料金などのランニングコスト
  • 機器のトラブルや不備、ソフトウェアのアップデートにかかる管理コスト、人件費

など、あらゆる面のサポート・管理をトータルで任せることができます。

クラウドサービスの種類となるIaasとPaasは、使った分だけを支払う課金システムとなっているため、TCOの最適化自体にも余計な負担やコストがかかる心配がありません。

クラウドサービスにはどんなデメリットがあるのか?

クラウドサービスには、メリットほど多くはないもののいくつかのデメリットがあります。

クラウドサービスを納得して導入するためのきっかけに、ここではクラウドサービスの知っておきたいデメリットを一緒にチェックしてみましょう。

カスタマイズ性の低さがデメリットに

クラウドサービスは、ユーザー側のカスタマイズ性が低いデメリットがあります。

すべてを自社で用意する、という意味合いを持つオンプレミスの場合は、サーバやネットワーク、ソフトウェアのトータルを自社で構築・管理している状態。

そのため、物理サーバのメモリのバージョンアップやOSカスタマイズなどは、クラウドサービスで提供されている範囲内となるため、オリジナリティを求めるユーザーにとっては物足りなさや使いにくさを感じることもあるようです。

サービス停止からの復旧に関するデメリット

クラウドワークスの管理や運用は、そのほとんどの部分をベンダーが行っています。

万が一、クラウドサービスが停止した場合は、サービスが復旧するまで待機が必要になるリスクも。

クラウドサービスをオンプレミスにて導入している場合は、原因を調査して再起動させることも可能ですが、クラウドサービスはインフラをベンダーが管理していることで、不具合の調査・メンテナンスなどに手を出せないデメリットがあります。

セキュリティ管理におけるデメリット

インターネット利用で重要なポイントとなるセキュリティ管理。

クラウドサービスではセキュリティのほとんどの部分をベンダーに依存した状態になり、ベンダー自体もセキュリティ対策に万全なスキル・対応力を持っていないケースもめずらしくはありません。

クラウドサービス利用のユーザーは、アプリケーションからデータに至るまで、社外に情報を置いて管理を任せる状態となるため、そのクラウドサービスが何らかのサイバー攻撃被害に遭った際などは、情報漏洩などのリスクが起こる可能性があります。

まとめ

数多くの企業・フリーランスの利用も増え続けているクラウドサービスは、話題性や実績、機能の充実度や安定性にフォーカスを向けて選ぶことがおすすめ。

WEB会議専用のZoomやビジネス専用チャットツールのSlackなどもクラウドサービスのひとつとなるため、それぞれの特徴や求める機能、メリットを比較しながら、ベストなクラウドサービスをビジネスシーンに役立ててくださいね。