小中高生にとってインターネットは、趣味や勉強に役立つ情報がすぐにリサーチ・チェックできる便利なツールですが、使い過ぎによるコストの増幅や万が一のスマホトラブルなどが心配になってしまうこともあるのではないでしょうか?
今回フォーカスを向ける「フィルタリング」は、小中高生が安心・安全にインターネット利用をするために便利な機能で、インターネット利用によくあるトラブルを未然に防ぐ目的や機能が備わっているんです。
インターネットを小中高生が安心・安全に利用するために、フィルタリングの必要性や目的、設定方法をわかりやすく解説していきたいと思います!
【小中高生必見】フィルタリングとはそもそも?
小中高生に知っておいてほしいフィルタリングは、いったいどのような仕組みになっているのでしょうか?
ここではフィルタリングがどのようなサービスなのか、気になる特徴と方式についてお伝えしてみたいと思います。
フィルタリングについて
インターネット利用が頻繁な小中高生に知っておいてほしいフィルタリングとは、
- 未成年者の違法、有害なウェブサイトへのアクセスを制限する
- 安心、安全なインターネットを利用するためのサポートサービスのこと
- アダルトやギャンブル系など、小中高生に有害なサイトを見るリスクを回避できる
などの特徴があり、保護者側から見ても安心で早めに設定しておきたいツールのことを言います。
小中高生が理解しておきたいフィルタリングは、2018年に「青少年が安全に安心してインターネット利用できる環境の整備等に関する法律」の改正が取り決められるように。
そして、18歳未満の青少年がスマートフォンや携帯電話の契約、機種変更をするシーンで、携帯電話事業者はこのフィルタリングサービスを推奨・提供することが義務となっているのです。
フィルタリングの2つの方式
フィルタリングには主に、次の2つの方式が展開されています。
それぞれの仕組みと特徴を一緒に見ていきましょう。
1.ホワイトリスト方式
フィルタリングのホワイトリスト方式とは、
- 一定の審査基準を満たした安全なサイトにのみアクセスが可能
- それ以外のサイトはブロックされる方式
のことを言います。
2.ブラックリスト方式
フィルタリングのふたつめの方式、ブラックリスト方式とは、
- 有害と思われる特定のサイトへのアクセスだけを制限すること
- それ以外のサイトは閲覧できる方式
のことを言います。
小中高生がフィルタリングを利用する安心のポイント
小中高生がインターネット利用時に、フィルタリングを合わせて利用することには、いくつもの安心ポイント・必要性があります。
小中高生の子どもを持つ親御さん側にも安心の、フィルタリングの目的や必要性をここでチェックしてみましょう。
スマホやパソコンの過度な使用を防ぐことができる
スマホやパソコンからのインターネット利用は、小中高生によって有害・適切ではないサイトの閲覧を、ついついしてしまうリスクも少なくはありません。
フィルタリングを利用することは、指定したサービスやアプリの利用制限ができることはもちろん、22時~24時まではアプリが起動できないなどの、小中高生の保護者側が利用時間を管理することが可能に。
そのため、スマホやパソコンの使い過ぎによる、小中高生への心配な影響をなくすことが可能になるのです。
課金アプリの利用を未然予防したい際に
小中高生があちこちのインターネットサイトを回り、いつの間にか課金が必要なアプリに知らず知らずのうちに登録してしまった経験は少なからずあるものではないでしょうか。
フィルタリングのサービスを利用することで、課金が必要な有料アプリへのインストールやアプリ内の課金を防ぐことが可能になり、小中高生当人はもちろん、保護者側から見ても安心してインターネット利用をさせていくことができます。
位置情報の把握による犯罪防止に
スマホやパソコンからのインターネット利用は、小中高生にとって誘惑の多いツールでもあるため、位置関係を把握できるフィルタリングサービスは親御さんから見ても早めに利用しておきたいサービスのひとつ。
フィルタリングの利用では、GPSを利用して位置関係を取得することが可能になり、定期的に居場所を確認したい場合にも便利なメリットがあります。
保護者側から見て、フィルタリングは小中高生の子どもが今どこにいるのかをリアルタイムに・定期的にチェックできるため、それが犯罪防止につながったり、帰りが遅くなるなどの不安・心配の解決にもつなげていくことができます。
小中高生のインターネット利用に安心!フィルタリングの設定方法とは?
小中高生のインターネット利用に安心、トラブルの未然予防につながるフィルタリングは、
- iPhone
- Android
- 携帯電話各社のサービスを利用する方法
- フィルタリングアプリの利用
の4つがあります。
ここでは小中高生がそれぞれに使っているスマートフォンのスペックに合わせて、4つのフィルタリングの設定方法を参考にしてみましょう。
フィルタリングの設定方法【iPhone編】
- 設定のアプリから「スクリーンタイム」をタップし、「コンテンツとプライバシーの制限」を選択
- 「コンテンツとプライバシーの制限」を「ON」にシフトし、「コンテンツ制限」を選択、タップ
- 制限したいコンテンツを選んで完了
フィルタリングの設定方法【Android編】
- Chromeのアプリを開き、画面の右上の三点のアイコンをタップしたら、「PC版サイト」を選択、タップする
- Googleアプリを開き、画面の左上にある三本線のアイコンをタップし、「Setting」を選択、タップ
- 検索の設定画面にて、「セーフサーチフィルタ」から「不適切な検索結果を除外」にチェックを入れて完了
フィルタリングの利用方法【各携帯会社編】
携帯電話各社では、小中高生が安心・安全にインターネット利用をするためのフィルタリングサービスが展開されるようになっています。
各携帯会社のフィルタリングサービスは、
- 小学生、中学生、高校生別に適したフィルタリングサービスを提供
- 保護者側の利用目的、ニーズに応じたカスタマイズが可能
- フィルタリング設定の解除を小中高生が勝手にしないよう、パスワード設定が可能
という安心ポイントがあります。
各携帯会社のフィルタリングサービスは、携帯会社によって内容が変わってきているため、特徴やメリットを比較し、小中高生のインターネット利用目的と照らし合わせたサービスを選択、利用することがおすすめです。
フィルタリングの利用方法【アプリ編】
フィルタリングアプリは、
- 携帯電話各社
- セキュリティベンダー
によって提供されている、フィルタリングソフトのひとつとなっています。
フィルタリングアプリはiPhone・Androidのスマートフォンのスペックにかかわらずにどちらでも利用でき、機能や携帯キャリアが提供するサービスよりもより細かな設定が可能になっています。
フィルタリングサービスにカスタマイズ性、優れた機能性や実用性を求める小中高生や親御さんにもおすすめのアプリからの利用は、
- インターネットの依存対策を目的とした長時間の利用を制限
- 小中高生のインターネットの利用状況をリアルタイムにチェック、把握できる
などの便利な機能も搭載されていますよ。
まとめ
小中高生のインターネット利用に、フィルタリングサービスは親御さん側のネットリテラシーを高められるメリットも実感できるのではないでしょうか。
小中高生がいつも快適に、安心安全にインターネット利用をして必要な知識や学びを深めていくためにも、フィルタリングサービスの利用による環境設備を早めに整えておきましょう。