口コミ評判

自分にピッタリなモデルは?スマホを選ぶときに見ておきたい項目をご紹介します

スマホの普及率はどんどん伸び、今やスマホを持っているユーザーが持っていないユーザーより大幅に多い状況です。

キャリア(「ドコモ」・「au」・「ソフトバンク」など)だけでなく、格安スマホ会社(「Y!mobile」や「BIGLOBEモバイル」など)もさまざまなスマホを発売中。あまりにも機種が多すぎて、特に始めてスマホを購入するユーザーには「どの機種がよいか分からないので、家電量販店や携帯電話会社公式サイトでセール中だったものを何となく購入した」という方もいます。

スマホはいつも持ち歩く必需品。安さだけにつられて購入してしまうと結局使いにくくて役に立たないなど、後々トラブルの元に。

しかし自分にピッタリなスマホを見つけようとカタログなどでスペックを見ようとすると「項目が細かすぎてどこを見ればよいかわからない・・・」となりがちです。

そこで今回はスマホを選ぶときにここだけは押さえておきたい、というコツを伝授。

「自分で購入するスマホをしっかり決められるようになりたい!」という方はぜひご一読ください。

スポンサーリンク

OSはiOS、それともAndroid?

スマホにはアプリを起動させ、制御するときなどに使う各プログラムに命令を出す基本ソフト、OS(オペレーションシステム)が搭載されています。OSには主に「Apple」が制作した「iOS」と、「Google」が制作した「Android」があります。初心者がまず悩むのは、

「IOS搭載の「iPhone」とAndroid OS搭載のスマホと、どちらがよいの?」

という部分。

将来のスマホの使い勝手や安全性を考えるとiOS搭載のiPhoneが有利

後々のスマホの使い勝手などを考えるのならば、アップデートされてもOSのUIデザイン(スマホの操作画面)に統一感があって使いやすいiOSの方がおすすめ。

後でスマホを買い替えるときも、iOSモデルに購入を統一しておけば「新しいスマホではOSのUIデザインが急に変わって使いにくくなった」ということもありません。

Androidでは各メーカーが基本のプログラムをいじってデザインを独自のものに変更している場合も多く、機種買い替えの際に「OSのUIデザインが違って操作しづらい」といったトラブルも起こっています。

「IT技術には慣れているので、多少OSのUIデザインが変わったぐらいであればすぐ操作を覚えられる」という方はAndroid OSモデルでも構いません。

またiOSはApple社のみが提供していることもありOSのアップデートが長く続き、iOSモデルのスマホは長期間安全に利用できるメリットがあります。

一方Android OSはOSアップデートが頻繁に行われますが、アップデートするかしないかは発売元メーカーの意思によります。

もう少し安全に使いたかったのにメーカーからのOSアップデートが急になくなることも珍しくなく、長期間スマホを安全に使い続けるという点ではiOSの方に分があります。

Android OSの中古スマホ(白ロム)を購入し、SIMを挿して使いたいといった場合は、Android OSが古いモデルを購入してしまうとAndroid OSのメーカーアップデートが終了してあっという間に使えなくなってしまう危険性があります。

中古スマホ購入の際は常にAndroid OSのアップデート状況を確認し、なるべく最新のAndroid OSが搭載されているモデルを購入しましょう。

カスタマイズ性や値段などを考えるとAndroid OS搭載スマホが有利

一方、拡張性や値段などを考慮すると、Android OS搭載のスマホの方がiPhoneよりも有利になります。

Android OSではホーム画面にウィジェットを簡単に表示させたりと、自分がより使いやすい画面デザインにスマホを自由にカスタマイズができます。

さらに便利なのが、「利用できるアプリがiOSより多い」ということ。

iOSでは「AppStore」、Android OSでは「Google Play」から欲しいアプリをダウンロード可能です。

AppStoreは審査が厳しいこともあり、配布されているアプリの数は少なめです。

これに対しGoogle Playでは審査もきちんと行っていますが、自由度の方が高い仕組みのため、個人や企業問わずさまざまなカテゴリーでたくさんのアプリが出回っています。

「スマホを購入したからにはいろいろなアプリを試したい」という方には、アプリをたくさんインストールして試せるAndroid OSの方がおすすめです。

ただしアプリをいろいろインストールしたいからといって、Google Play以外からアプリをインストールするのは危険なのでやめましょう。(テスター用のアプリやドコモのアプリなど、一部Google Playからは入手できないアプリもありますが、その際は提供元が安心できるところかしっかり確認しましょう)

値段に関しては、圧倒的にiPhoneよりもAndroidスマホの方が安いものが多いです。

これはiPhoneがグレードアップするほどに値段が上がり、ハイスペックのノートパソコンが余裕で1台購入できる値段の高級モデルが市場に出回る中、Androidスマホの方は機能をおさえた分最新モデルでも1万円以下のモデルも多いことからも歴然。

「スマホデビューや買い替え時はなるべく本体代も安くしたい」という場合には、Androidスマホの方に分があります。

ちなみにiOSやAndroid以外にも、スマホのOSには

  • 「Firefox OS(Mozilla製)」
  • 「Windows 10 Mobile (Microsoft製)」
  • 「Fire OS(Amazon製)」

などもあります。

しかしこれらのOSはiOSやAndroidと違って他機器との互換性が少ないのが難点。

Firefox OSは既にサポート終了、Windows 10 Mobileは2019年12月に完全サポート終了、Fire OSもGoogle製のアプリが一部使えないなど問題があります。

Fire fox OSはサポートがもう終わっているのでもちろんですが、Windows 10 Mobileについても端末自体の入手経路が少なくなっており、Microsoft自体がiOSやAndroidの乗り換えを推奨しているため、購入はおすすめできません。

Fire OSについてはセールの安さにつられるのではなく、使いたいアプリが一部使えないなどデメリットをしっかり認識したうえで購入する必要があります。

CPUやメモリ、ストレージの性能は?

パソコンを購入するときに買いなれているユーザーが絶対に見るのが「CPU」、「メモリ」と「ストレージ(ROM)」のスペック。

スマホもパソコンと似た仕組みなので、同じくCPU、メモリ、ストレージの性能がスマホの使いやすさに直結してきます。

CPU(中央演算処理装置)

CPUとはスマホで扱うアプリや動画などのデータを処理する装置。CPUについてはクロック数とコア数を確認しましょう。

クロック数(GHz)は簡単にいってしまえば「1秒間にCPUがデータを処理できる回数」のこと。クロック数が多ければ多いほど、CPUの処理能力が高いです。

コア数は「CPUが処理をする部屋の数」のようなもの。データ処理を行える部屋が多ければ多いほど、複数のプログラムの並列処理(同時にまとめて複数のプログラムを処理すること)が可能です。

コア数は少なくともクアッド(CPU1つごとにコアが4つある)、またはオクタ(CPU1つにコアが8つある)あると安心です。

メモリ(RAM)

メモリとはCPUで処理したデータなどを記録しておく倉庫のようなもので、CPUとメモリは連携してスマホ内のデータ処理を受け持ちます。

スマホを選ぶ際は、CPUのスペックが十分で、メモリの量が多いものを選ぶと後々処理不足に悩まされなくて済みます。

メモリについては搭載量だけが基本カタログや公式サイトなどに記載されており、低価格のものでは2GBモデルもあります。

しかし将来処理しなければならないデータ量が増える可能性が高いことを考えると4GBは欲しいところ。

中古スマホだと1GBや512MBモデルもありますが、このメモリ量だと容量不足によりデータ処理が途中で止まったりするので、スペック的にメインで使うスマホにするのは難しいでしょう。

ストレージ(ROM)

ストレージとはアプリや画像、動画など、スマホ内のさまざまなデータを保存するためのスペースのこと。各データを保存する際のデータ量は増加傾向なので、ストレージ量は多めの方が安心です。

安いモデルには16GBのものもありますが、動画やアプリを保存しているとすぐいっぱいになってしまいます。最低でも32GB、スマホ本体にいろいろ保存したいという方は128GB以上のモデルを選ぶと大量にデータを保存できます。

CPU、メモリについては、自力で換装できません。そのため将来スペック不足に悩まされて困らないように、ある程度余裕のあるスペックのモデルを購入したほうがかえって安く済みます。

ストレージについてはMicroSDカードや「GDrive」などのクラウドストレージ、スマホ端子が用意されているUSBメモリなどにデータ保存すればスマホ本体のデータ不足を賄うことができます。ただしiPhoneについてはSDカードスロットがありません。iPhoneのデータ容量を管理するときは、クラウドストレージなどをうまく利用してストレージに保存するデータを減らしましょう。

ディスプレイ画質

スマホを操作するときにいつも見るディスプレイの画質も重要です。

スマホのディスプレイの画質は「ディスプレイ中の色情報を持った点の数」で決まります。

この色情報を持った点のことを「ピクセル(Pixel)」といい、ディスプレイ中のピクセル数は「横画面のピクセルの数×縦画面のピクセルの数」で表されます。

現在ではFull HD(1920×1080ピクセル)や4K(3820×2160ピクセル)の高い画質のモデルが多く発売されており、安いモデルでもHD(1280×720ピクセル)の以上の画質が一般的。

スマホには多少のディスプレイの大きさの違いはありますが、パソコンと比較すると大きく画面の大きさに差は出ません。

このため「4Kはオーバースペック過ぎる、FullHDでも十分すぎる画質だ」と思うユーザーも少なくありません。「どうしてもディスプレイの画質は徹底的に高い方がよい」という希望がない限りは、手ごろな値段で購入しやすいFullHDやHDレベルのモデルでも十分です。

カメラの性能もチェック

スマホを購入するときに「きれいな画像をとってSNSにアップしたい」などの希望があれば、カメラの性能もしっかりチェックしておきましょう。

解像度については年々スマホのカメラのスペックが上がっていることが影響し、どのモデルを選んでもネットにアップロードして使う分には全く問題がないくらい、きれいな画像や動画を撮影可能なようになっています。

そのためカメラの性能は「F値(F-number)」をよく見ましょう。

F値とはレンズの明るさの度合いのこと。F値が小さいほどレンズは明るくなり、明るいところでも暗いところでも十分な光量をレンズで感じ取って画像にできます。

またF値が小さいとシャッター速度も高速になるので、連写も想定してスマホを購入するのならば断然F値が小さいモデルをおすすめします。

F値は2.0のモデルが標準ですが、なるべくよい写真を撮影したいと思うのならば、F値が2.0以下のモデルを購入するとさらにきれいな写真が撮影できます。

またスマホで動画を撮影することも多くなってきました。

スマホは小さく、手ぶれがもろに本体に伝わります。

動画撮影時は長時間カメラを被写体に向けるときもあるので、スマホ本体からカメラにぶれが伝わる可能性が写真撮影時より高くなります。

動画撮影も視野に入れる場合は、手振れ補正機能があるモデルを選ぶと安心です。

バッテリーは十分な量があるか

スマホは長時間自分といっしょに持ち歩くもの。そのためスマホ内部のバッテリー量が少ないとスマホで仕事のやり取り中に電源が切れたりと、重要な場面でスマホが使い物にならない可能性もあります。

またバッテリーは消耗品のため、スマホを使えば使うほど充電可能な量がどんどん減っていきます。

バッテリーが少ないモデルを選ぶと、経年劣化で電源がすぐ切れるようになり、後々スマホの使い勝手が悪くなります。

こういった理由から、スマホのバッテリー量は多いことに越したことはありません。

さらに最近ではスマホが薄くなりすぎた影響で、自力でバッテリーを交換できないモデルも増えてきました。

こういったモデルはメーカーにバッテリー交換対応をしてもらわねばならずお金がかかってしまいます。

コスト面でもバッテリー量が多い方が多少経年劣化で蓄電量が減っても長時間利用でき、経済的です。

バッテリー量は3000mAh以上のものだと比較的長時間スマホを使用することができます。

「動画を毎日スマホで視聴する」ようなヘビーな使い方をしている場合は、バッテリー量が4000ml以上など、さらにバッテリー量が多いモデルを選ぶと安心です。

まとめ

今回は自分にピッタリなスマホを選ぶ際に見ておきたい項目とコツをご紹介してきました。

世の中に出回っているスマホの数は数えきれないほどで、中古での購入も視野に入れるとさらにものすごい数になります。

「安さを優先しすぎたせいで使い物にならないスマホを購入してしまった・・・」となっては目も当てられません。

ぜひ本記事を参考に自分にピッタリなスマホを探し出し、快適なスマホライフを満喫しましょう。


スポンサーリンク

スポンサーリンク